国語(現代文)の点数をあげるには?
皆さんの声をよく聞いていると、現文の勉強の仕方がわからない—-というのが多い。
国語は全ての教科の基本と言われながら、いざ定期試験の時になるとまず手に取るのは数学、英語、次に自分の好みがでてきて理科(物理、生物、化学)、社会(世界史、日本史)。で結局国語やる時間はなくなってしまい、大丈夫国語は日本語だ、勉強しなくてもなんとかなる、と言い訳を言い聞かせて……何ともならなかったというのが今までのパターンだったと思う。
まず、試験前に必ず一度は本文を読む。その時読み書き出来なかった漢字、難漢字に印をつけておく。どの学校でも漢字は必出。目で見て覚えるのではなく必ず一、二回書いて覚えよう。そのひと手間でずいぶん差がつく。
次にあらすじが分かれば、あとはもうひたすらノートを丸暗記することだ。ノートは答えの宝庫である。特に先生が色つきで書いたところは、そのまま設問の答えになっている場合が多い。しっかり頭に入れておこう。
国語も結局は暗記教科なのである。キーワードを覚え、授業で学んだ内容を暗記することによって、初めて自在に表現できるようになるのである。ノートに書かれた内容を無視して答えても、(それが君にとっての唯一無二な答えであったとしても)それは君の主観的な答えでしかない。
最後に学校で使っているワークをやってみる。もし時間がなければ解答を見ながら解答欄に答えを書き入れていくだけでもいい。
以上、一通りやったとしても二時間あれば、十分できるのではないだろうか。 えっ、二時間も時間取れないってっっ。じゃあ、まあ、なんというかとにかくノートをひたすら何かに書きなぐって覚えよう。先生だって板書の内容が答えになるように試験を作っているんだからね。
健闘を祈る。